旦那さんから。。。お菓子とお茶です。

フードペアリング。相性良さそうです☆彡。
香川県観音寺「うどん県いりこだ市発」讃岐白みそせんべい
名物:香川「うどん」と観音寺市「いりこ」。
こちらは白味噌せんべいです。

観音寺のシンボルである「寛永通宝」を焼き印が全面にあって、大胆にも半分にくるんと曲げられていますね!

お金のお煎餅。2個食べるとしましょう。。。

厚みがあって、バリバリと食べ応えあります。
甘くてほっこりする後味です。
そう言えば、小さい頃に自宅の庭で古銭(寛永通宝)を見つけて大興奮したことがありました!
当時はタイムスリップした気分で、江戸時代の人が実際に使っていたことを実感できました(古銭は何処へやら。。。)
観音寺市は「銭形砂絵」が有名です。

銭形砂絵「寛永通宝」
見ると健康で長生きし、お金に困らないと言われている最強の金運スポット!有明浜の白砂に描かれたこの砂絵の大きさはなんと東西122m、南北90m、周囲345mもある。観光、旅行、旅、おすすめ、人気、スポット、モデルコース、一人旅、日帰り、四国、香川、香川県、三豊、三豊市、観音寺、父母ヶ浜、紫雲出山、天空の鳥居、高屋神社
金毘羅大芝居:ほうじ茶とべっこう飴
旧金毘羅大芝居(金丸座)は、現存する日本最古の芝居小屋だそうです。

こんぴら歌舞伎
こんぴら歌舞伎オフィシャルサイト:こんぴら歌舞伎についてご紹介いたします。
ほうじ茶
歌舞伎の睨み。迫ってくるようなパッケージは迫力があります。

一方、中身は。。。
和やかでホッとするほうじ茶。5パック入り!


1分間蒸らしたら、濃い色が出ました。
温かく香ばしい香りが身体全体に行き渡る感じ。ほかほか。
べっこう飴
シンプルな飴ちゃん。キラキラのべっこう飴です!

こちらも5個入り!
ほうじ茶1杯に、べっこう飴1個を合わせていただこう。。。


黄金に輝く六角柱。光に当たると本当に美しい☆彡。
透き通る甘さ☆彡。癒されます。
ほうじ茶と寛永通宝白味噌せんべいで相性ばっちり!

おやつの時間は大事ですね。。。元気が出ました。
今日もごちそうさまでした(^^)/
▼滞在時間6時間ほど。香川県観音寺まで弾丸2泊3日車旅▼